大間越街道: 檜山城下〜岩館宿

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>大間越街道

大間越街道・概要・歴史・観光・見所
大間越街道(檜山城下〜岩館)概要: 大間越街道は江戸時代に整備され、羽州街道の檜山宿(檜山城の城下町)の手前にある金光寺追分から能代、八森を経て弘前城下(青森県弘前市)に向かう街道です。能代は米代川の舟運と日本海の北前船が寄航する港町で、多くの物資が集まることで重要視され、番所なども置かれていました。特に金光寺から能代までは「能代道」などと呼ばれて、周辺地域にある道標の多くにも能代の名が刻まれています。能代から八森の間は日本海沿いにあった為、正式なルートは特定しづらいそうです。檜山は檜山安東氏の居城である檜山城の城下町として発展した町です。安東氏は元々津軽の豪族で全盛期には現在の青森県にある十三湖の湖畔にあった十三湊を拠点として(居城は福島城)蝦夷から北陸地方に至る日本海海運の大きな利権を手中にて独自の文化圏を築いていました。南部家の津軽侵攻により衰退し、安東氏は蝦夷と秋田に一族が分散し、蝦夷では松前氏、秋田では湊安東氏と檜山安東氏として再び台頭しました。檜山安東氏は檜山城を拠点して秋田県北部を勢力下に置くと、故郷である津軽に何度も侵攻を繰り返し、復権を目指したとされ、大間越街道も中世は軍事的な意味合いが強い街道でした。大間越街道沿いには檜山城の支城である本館城(八峰町八森)を設けて戦略的な拠点としました。能代は古くから良港として知られ、斉明天皇4年(658)に阿倍比羅夫が東夷東征の為、軍船を率いて上陸し、宝亀年間(770〜780)には渤海の使臣壱万福が多くの船員と共に上陸しています。中世に入ると檜山城の外湊として重要視され、安東家の家臣清水治郎兵衛が整備を行い長慶寺や山王権現社(現在の日吉神社)などが創建されています。江戸時代に入ると安東氏は秋田氏と名称を変え常陸に移封となり、檜山城には久保田藩主佐竹家の一族である多賀谷氏が配され、一国一城令により檜山城が廃城になると麓に館を構え「檜山所預」として代々多賀谷氏が支配しました。能代は久保田藩の直轄地となり、能代川舟運と北前舟の寄港地として発展、特に豊富の木材(秋田杉)と鉱山資源(阿仁鉱山)、年貢米などの集積地となり発展しました。又、江戸時代初期は大間越街道が弘前藩津軽家の参勤交代でも利用され、各宿場はその任に当たっています。又、岩館宿は弘前藩と久保田藩の藩境に接していた事から境番所や唐番所が設けられ、人物改めや荷改めなどが行われました。

羽州街道
大間越街道
檜山城下(能代市): 檜山城下檜山の町は戦国時代、安東氏の拠点のひとつだった檜山城があった所です。その為か、江戸時代になっても山本郡(檜山郡)の政治の中心はここ檜山でした。佐竹氏と血縁関係にあった多賀谷氏が「所預かり」として居館を構え、羽州街道の宿駅にもなり、周囲の村落より数段整った町だった様です。現在の町並みは僅かな町屋が残るだけですが、多賀谷氏の菩提寺の多宝院や浄明寺など多くの遺構が残り静かな城下町の雰囲気を残しています。
観光・旅行・見所 :多宝院・浄明寺・檜山城・母体八幡神社・檜山神社・松並木 など
大間越街道
外岡集落(三種町): 外岡集落外岡集落は大間越から西側に少し入ったところにあります。周辺集落から見ると親郷にあたり、鎮守社の熊野神社には大きな欅並木の参道があり周辺集落からの信仰が厚かった事を示しています。宿場などが無かった為か特に店舗などの町屋建築は有りません。農業を中心とした集落が形成されて、中心部にはかなり敷地が広い屋敷が数軒あります。道標や五輪塔など歴史を感じるものも多く見ごたえがある集落です。
観光・旅行・見所 :熊野神社・五輪塔・道標・1里塚 など
大間越街道
相染森集落(能代市): 相染森集落相染森集落は大間越街道沿いある集落です。特に大きな集落ではないのですが、台地との接点にある為、相染神社や脇沢稲荷神社、庚申塔などが置かれ旧街道の面影が残る空間にも出くわす事が出来ます。又、相染森集落付近には縄文時代の遺跡が多く貝塚からは魚貝類などが多く発見され、地名でも出戸や長崎など海に関連する名前が多くこの付近まで海だった事が考えられます。
観光・旅行・見所 :相染神社・脇沢稲荷神社 など
大間越街道
能代湊(能代市): 能代港現在の能代市は古代の文献で、「渟代」と呼ばれ阿倍比羅夫が蝦夷征伐に上陸した所と言われています。江戸時代に入ると大間越街道沿いの町よりは、米代川舟運と北前舟の寄港地としての商都として発展してきました。明治に入り役所等が檜山から能代に移され、政治的にも山本郡地方の中心的都市になりました。現在でも多くの店舗が密集しています。特に駅前、畠山通りは昭和中頃の建物が多く他では見られない独特な雰囲気があります。
観光・旅行・見所 :八幡神社・日吉神社・長慶寺・杉沢熊野神社・朴瀬熊野神社 など
大間越街道大間越街道 大間越街道  ● 石川集落へ
水沢集落(八峰町): 水沢集落水沢集落は大間越街道沿いにある集落で、街道が開設されると人口が増え始めたそうです。現在でも水沢公民館には文化4年に建てられた庚申塔が残っていて、「右能代道」と掘り込まれており道標とされていた事が分かります。能代から見て右折すると江戸時代の紀行家「菅江真澄」も訪れ、桃源郷と称した「手這坂集落」があり、無人となった4棟の茅葺屋根の民家が当時を感じさせてくれます。
観光・旅行・見所 :沢目神社・盛沢寺・庚申塔・道標 など
大間越街道大間越街道 大間越街道  ● 手這坂集落へ
八森集落(八峰町): 八森集落八峰町八森は大間越街道沿いに発展した集落です。縄文時代の遺跡が多く、白瀑神社の開基が9世紀半ばなどから、早くから開発の進んだ地域と考えられます。基本的には「ハタハタ」を代表とする漁業の町で秋田音頭にも歌われているほどです。江戸時代には八森銀山、明治には椿銀山が開発され人口も多く、人や物資が往来しましたがいづれも閉山となりました。町並みは細い路地や地形に変化がある為特徴ある景観になっています。
観光・旅行・見所 :白瀑神社・松源院・椿銀山山神社 など
大間越街道
岩館集落(八峰町): 岩館岩館集落は津軽藩との藩境に接していた集落で江戸時代には岩館番所が設置され、檜山から給人(武士)が派遣されその任にあたっていました。現在は静かな町ですが軍事的にも重要視された町で、唐番所や境番所などもあったそうです。集落は旧大間越街道沿いと海岸沿いの2つに大きく分かれ地形的にも大きな段差があります。街道沿いは整然とした町並みが続くのに対し、海岸沿い漁村特有の細かい道があります。
観光・旅行・見所 :岩館番所・八幡神社・岩館漁港・お殿水 など
大間越街道
大間越街道(大間越〜弘前城下)
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

スポンサーサイト

スポンサーサイト

十二所街道| 阿仁街道| 矢島街道| 羽州街道4| 羽州街道3|
|羽州街道2| 羽州街道1| 手倉街道| 繋街道| 来満街道| 小安街道| 大間越街道| 男鹿街道| 生保内街道| 沼館街道| 川大内街道|
|刈和野街道| 亀田街道| 角館街道| 本荘街道| 平和街道| 羽州浜街道| 羽州浜街道2| 五城目街道| 子安温泉|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。