羽州街道3 |
 |
矢立峠〜金光寺
金光寺〜大久保
大久保〜神宮寺
神宮寺〜院内関所
|
羽州街道概要: 羽州街道は江戸時代初期に整備された街道です。東北では奥州街道の脇街道として13藩が参勤交代に利用していました。現在の桑折宿から奥州街道と分かれ、山形、秋田、青森と羽州街道は出羽の国を横断していきます。このサイトでは主に秋田県内の羽州街道を取り上げていきます。あまりメジャーではない羽州街道ですが、江戸時代の秋田にとっては大変重要で、物や人、文化の交流の源と言っても過言ではありません。今、その羽州街道はどうなっているのでしょうか?実際に地図を携え歩く事で実感出来る事も多いと思います。全ての距離を歩く事は出来ませんが町並みや歴史的建築物、史跡などなるべく写真を多く掲載したつもりです。羽州街道の雰囲気だけでも伝われば幸いと思っています。
|
|
 |
|
●
男鹿街道へ |
|
 |
|
 |
|
●
羽州浜街道へ |
久保田城下(秋田市): 久保田(現秋田市中心部)は久保田城下であり藩の中心都市として発展しました。旭川を挟み内側が武家町、外側が商人町でさらにそれを囲むように寺町が配置されています。当時の町割りは良く残っており、枡形の道路は至る所にあります。ただ県都として発展し、県民性もあるのか古い建物は少なく観光客には久保田城の堀を見なければ城下町とはわからないかも知れません。羽州街道沿いの通りも意識しないとわからないかもしれません。
|
|
 |
|
●
繋街道へ |
|
 |
|
刈和野街道へ
●
● 亀田街道へ
|
|
●
保呂羽山へ向かう |
|
沼館街道へ
●
● 角館街道へ
|
羽州街道4へ
|