大間越街道(青森県):弘前城〜大間越関所

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>大間越街道(青森県)
青森県の街道
 ・ 三戸街道
 ・ 大間越街道
 ・ 松前道
 ・ 八戸街道
 ・ 乳井街道
 ・ 田名部街道
 ・ 恐山街道
 ・ 奥州街道
 ・ 羽州街道
 ・ 下ノ切道
 ・ 百沢街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要・歴史・観光・見所
大間越街道(青森県)概要: 大間越街道大間越街道(円覚寺)は青森県と秋田県北部の日本海側を縦断する街道で、何時頃開削されたのかは不詳ですが、中世は安東氏の拠点だった十三湊(青森県五所川原市)や鯵ヶ沢、深浦などを結ぶ軍道(軍事用道路)としての色合いの濃い街道だったと思われます。深浦町周辺は安東氏の内乱が原因とされる「津軽大乱」が行われた古戦場とされ、周辺には安東氏関係の石碑(関の古碑群北金ヶ沢の古碑群)が数多く残されています。十三湊が南部家の侵攻により陥落すると安東氏は一時蝦夷地に逃れましたが、再び深浦に進出し、再起を図り挙兵、しかし、ここでも敗退を重ね安東家宗家は事実上没落しています(秋田に移住した安東氏は秋田氏として近世大名として明治維新を迎えています。形式上は宗家を相続したという一族が秋田に渡り、戦国時代に、早くから秋田に移住した一族を破り一族の統一を成した)。安東家が没落したものの、安東家の残党や、秋田安東氏の北上に供えて、南部家は一族である南部光信を種里城(鯵ヶ沢町)に配して備えました。しかし、光信の後裔は大浦氏を称して津軽地方へ進出し大浦城(弘前市)を拠点として南部家からの独立を画策しました。大浦氏は現在の価値観だと裏切りや残虐行為を繰り返し、豊臣秀吉による小田原の陣に参陣した事で津軽地方の領地が安堵され、ようやく南部家からの独立を果たし、さらに、関ヶ原の戦いを経て弘前藩を立藩し、本拠を弘前城(国指定史跡)に移し名前も津軽氏に改称するに至りました。南部家から見ると津軽家は元々南部家の一族で家臣筋でありながら主家を裏切り、残虐行為を繰り返した巨悪の根源とされ、両家の関係は幕府内でも考慮され江戸城内でも南部家と津軽家の席はなるべく離されたという逸話も残っています。その為、津軽家では参勤交代では最短距離で江戸まで結ぶものの南部家が藩主を務める盛岡藩領を縦断する奥州街道を避け、同じ豊臣系の大名だった佐竹氏が藩主を務める久保田藩を縦断する羽州街道を選択しました。ただし、江戸時代当初は弘前城から見て四神相応で西に白虎が棲むという大通りに見立てられた大間越街道(西浜街道)が弘前藩の主要街道と位置付けられ、参勤交代は大間越関所を経て久保田領に入り金光寺追分で羽州街道に合流して江戸に向う経路が選択されていました。大間越関所大間越街道沿いには津軽四浦(青森湊・鰺ヶ沢湊・深浦湊・十三湊)に数えられた鯵ヶ沢宿と深浦宿、津軽三関(大間越関所、碇ヶ関関所、野内関所)に数えられた大間越宿にそれぞれ御仮屋を設けて、他藩でいう本陣(藩主の宿泊、休息する施設)としました。その後、参勤交代の経路が大間越街道から羽州街道に変更となり、以前程の重要性は失われましたが、鯵ヶ沢湊や深浦湊は北前船の寄港地として大きく発展し、街道も旅人や商人などが利用し御仮屋や関所も維持されました。現在では十二湖(世界遺産)やくろくまの滝(日本滝百選)千畳敷(深浦町指定記念物)など風光明媚な景勝地が点在する観光コースとして整備されているようです。
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。