羽州街道 :矢立峠〜金光寺追分

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>羽州街道(矢立峠〜金光寺追分)
概要・歴史・観光・見所
羽州街道概要: 羽州街道は江戸時代初期に整備された街道です。東北では奥州街道の脇街道として13藩が参勤交代に利用していました。現在の桑折宿から奥州街道と分かれ、山形、秋田、青森と羽州街道は出羽の国を横断していきます。このサイトでは主に秋田県内の羽州街道を取り上げていきます。あまりメジャーではない羽州街道ですが、江戸時代の秋田にとっては大変重要で、物や人、文化の交流の源と言っても過言ではありません。今、その羽州街道はどうなっているのでしょうか?実際に地図を携え歩く事で実感出来る事も多いと思います。全ての距離を歩く事は出来ませんが町並みや歴史的建築物、史跡などなるべく写真を多く掲載したつもりです。羽州街道の雰囲気だけでも伝われば幸いと思っています。
矢立峠〜金光寺 矢印 金光寺〜大久保 矢印 大久保〜神宮寺 矢印 神宮寺〜院内関所 矢印

羽州街道(青森県:碇ヶ関宿〜油川宿)
↓
矢立峠(大館市): 矢立峠矢立峠は久保田藩と津軽藩の藩境にあります。当時は羽州街道の難所の1つであり、現在でも旧羽州街道沿いは鬱蒼とした木々に囲まれ、1里塚茶屋跡など遺構が残っています。矢立峠には「伊能忠敬」、「吉田松陰」、「古川古松軒」、「菅江真澄」、「イザベラバード」、「大久保利通」、などの著名人も通り、津軽藩主の参勤交代や戦乱時には多くの兵達が通った歴史の道とも言えると思います。
↓
白沢集落(大館市): 白沢村現在の大館市白沢は羽州街道にある宿場町で、江戸時代には津軽藩の本陣が置かれていました。文献には宝暦9年(1759)には本陣だけでなく御宿屋なども置かれ家数は63軒だったそうです。文化12年(1815)の資料では津軽藩の馬繋ぎ場にもなっていた事が記録されています。戦国時代では津軽氏と浅利氏の戦力分岐点で戦略的にも重要視されていた所でした。
↓
釈迦内集落(大館市): 釈迦内村釈迦内村(現大館市釈迦内)は宝暦九年(1759)の文献には戸数110軒でそのうち6軒が宿屋だったそうで、羽州街道の宿駅でした。元々水吐けの悪い土地柄だったらしく、街道を維持していくのに大変苦労していたようです。ある意味洪水が起こる度に街道が変更になっていたのかも知れません。釈迦内の名前の由来は鎌倉時代、北条時頼が回国をした際、実相寺に「釈迦仏木造」を奉納したという由来かだそうです。
↓ ↓  ↓   ●  十二所街道へ
大館城下(大館市): 大館城下大館と横手には、江戸時代「一国一城令」がある中、久保田藩は領地が広い事等から、特別に支城が置かれました。大館城は大掛かりな石垣こそありませんでしたが2重の堀が設けられていたそうです。又、大館は羽州街道の宿駅だけだなく、十二所街道に続く扇田道などが集まる交通の要所で、その後も県北の政治と経済の中心地として発展していきます。現在では八幡神社や桜櫓館、秋田三十三観音札所である玉林寺などが残っています。
観光・旅行・見所 :大館城・大館八幡神社・大館神明社・松峰神社・玉林寺・桜櫓館 など
↓
川口集落(大館市): 川口村川口は羽州街道の宿場で、十二所街道の分岐点でもありました。文献では家数が55軒だったとせれています(その後116軒)。江戸時代中期には宿屋が5軒ありました。現在では国道から外れ交通量も減りました。その為か町屋など古い建物は少ないのですが、旧街道に沿って細長く町並みが繋がり当時の雰囲気は残っていると思います。国道と接する高台(中世館跡)には川口神社が鎮座し、集落の入り口を固めています。
観光・旅行・見所 :川口神社・町並み など
↓
綴子集落(北秋田市): 綴子綴子は羽州街道の宿場で津軽藩主の本陣が置かれた町です。書留帳には、「家数135のうち、宿は本陣を合わせて18軒」と記されていたそうなので現在よりもかなり大きな町だったようです。現在も宝勝寺や綴子神社などがあり当時の名残があります。旧街道沿いに山道に入ると一里塚が見えてきます。この一里塚は「綴子一里塚」又は「大堤一里塚」と呼ばれ、檜山と矢立峠の中間で、どちらからも10里にある為「10里塚」とも呼ばれていました。
観光・旅行・見所 :綴子神社・宝勝寺・綴子一里塚・旧街道 など
↓ ↓  ↓   ●  阿仁街道へ
比井野集落(能代市): 比井野江戸時代比井野村と呼ばれた現在の二ツ井町中心部には羽州街道が通っていました。当初はあまり大きくない町で文献には15,6戸の小村だったというい記述があります。江戸時代に入ると梅津政景公が岩堰用水路を計画し、隣の薄井村と合わせて千四百石の村に成長しました。又、定期市も開かれるようなり二ツ井地方の経済的中心地に発展していきました。岩関神社を始め付近には七座神社、天神荘などがあります。
観光・旅行・見所 :七座神社・銀杏山神社・高岩神社・兜神社・鎧神社・梅林寺・清徳寺
↓
釣潟集落(能代市): 釣潟釣潟(鶴形)は羽州街道と能代道の追分になっている交通の要所で、米代川の舟運も盛んなことから重要視され足軽番所を配しそれに当らせていました。現在でも海蔵寺や釣潟神社などの歴史ある建物が点在し、江戸時代の原型の残している巣鴨一里塚(能代市指定史跡)周辺は羽州街道の雰囲気を醸し出しています。又、全ての鶴形の集落に通じる道には「ショウキ様」(人形道祖神)が鎮座し民俗学上貴重な町と言えます。
観光・旅行・見所 :釣潟神社・鶴形金毘羅宮・鴨巣一里塚・喜久水酒造・ショウキ様 など
↓
檜山城下(能代市): 檜山城下檜山の町は戦国時代、安東氏の拠点のひとつだった檜山城があった所です。その為か、江戸時代になっても山本郡(檜山郡)の政治の中心はここ檜山でした。佐竹氏と血縁関係にあった多賀谷氏が「所預かり」として居館を構え、羽州街道の宿駅にもなり、周囲の村落より数段整った町だった様です。現在の町並みは僅かな町屋が残るだけですが、多賀谷氏の菩提寺の多宝院や浄明寺など多くの遺構が残り静かな城下町の雰囲気を残しています。
観光・旅行・見所 :多宝院・浄明寺・檜山城・母体八幡神社・檜山神社・松並木 など
羽州浜街道 羽州浜街道  羽州浜街道   ●  大間越街道へ
金光寺集落(三種町): 金光寺集落豊岡集落を進み県道ではなく直進した道が旧羽州街道です。又、県道と吸収され直進すると左側に細い坂道が見えます。善知鳥坂と呼ばれ江戸時代当時からの街道の姿を留めています。坂を登りきる辺りに白山神社がありそこから金光寺集落へ入ります。金光寺集落は羽州街道と大間越街道の分岐点で金光寺追分と呼ばれています。現在でも老松と社が残り、当時を感じさせてくれます。
観光・旅行・見所 :金光寺追分・善知鳥坂・白山神社 など
平和街道
羽州街道(金光寺追分〜大久保宿)
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

スポンサーサイト

スポンサーサイト

スポンサーサイト

|羽州街道5| 七ヶ宿街道| 米沢街道| 羽州浜街道3| 奥州街道2| 奥州街道3| 奥州街道4| 今泉街道| 盛街道| 気仙街道| 秋田街道|
|登米街道| 石巻街道| 一関街道| 陸前浜街道1| 陸前浜街道2| 十二所街道| 阿仁街道| 矢島街道| 羽州街道4| 羽州街道3|
|羽州街道2| 羽州街道1| 手倉街道| 繋街道| 来満街道| 小安街道| 大間越街道| 男鹿街道| 生保内街道| 沼館街道| 川大内街道|
|刈和野街道| 亀田街道| 角館街道| 本荘街道| 平和街道| 羽州浜街道| 羽州浜街道2| 五城目街道|子安温泉|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。