石巻街道: 仙台城の城下〜石巻湊

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>石巻街道
宮城県の街道
 ・ 七ヶ宿街道
 ・ 登米街道
 ・ 陸前浜街道
 ・ 奥州街道
 ・ 一関街道
 ・ 石巻街道
 ・ 笹谷街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
石巻街道概要
石巻街道概要: 石巻街道石巻街道は仙台城の城下町と石巻港を繋ぐ街道です。参勤交代で利用されることは無く、基本的は人々の往来や物資の輸送に使われました。又、仙台藩は大藩だった為、家臣達は半独立的な領地を与えられ、自領と仙台城の往復に石巻街道は利用されました。このサイトでは宮城県内の石巻街道沿いの集落の町並みや歴史的建築物などの由来等写真を交えて掲載しています。仙台は仙台藩主伊達家62万石の居城仙台城の城下町として発展した町で、東北地方最大の都市となりました。人口は約5万人前後で全国的に見ても第9位前後に位置し一大消費地でした。文化的にも発展し、仙台城をはじめ、仙台東照宮(国指定重要文化財)や、大崎八幡宮(国宝)、瑞鳳殿(伊達家霊廟、旧国宝、仙台市指定史跡)、愛宕神社(仙台市指定文化財)、陸奥国分寺(国指定重要文化財、国指定史跡)などが造営されました。松島は古くから風光明媚の景勝地として知られ、源融、藤原実方、西行法師、松尾芭蕉などが訪れ和歌や俳句など作品の題材となっています。石巻街道又、伊達家の菩提寺である瑞巌寺(国宝:本堂・庫裏)五大堂(国指定重要文化財)、伊達光宗(伊達政宗の孫)の菩提寺である圓通院(国指定重要文化財)、愛姫(陽徳院:伊達政宗の正室)の香華院である陽徳院(宮城県指定文化財)、観瀾亭(宮城県指定文化財)など歴史的文化財が点在し一大観光地となっています。石巻は仙台藩最大の港町として発展した町で当時は北上川の河口近くに仙台藩、一関藩(仙台藩支藩)、盛岡藩、八戸藩の藩蔵が並び年貢米の積出港となりました。北上川舟運の発展と共に、川沿いには数多くの川湊が設置され、川を使い多くの物資が行き交い、文化の玄関口にもなり、必然的に河口に位置した石巻には多くの物資が集められ、商業都市として括弧たる地位を築き上げました。石巻街道は仙台藩の最大の都市である仙台と、最大の港町だった石巻を結ぶ街道として重要視され、数多くの人と物資が行き交いました。

奥州街道(宮城県:有壁宿〜白石城下)
石巻街道
仙台城下(仙台市): 仙台市仙台藩伊達家62万石城下町。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601)に当時の本拠だった岩出山から仙台へ移すと現在の仙台市に通ずる伊達家62万石に見合う城下町が建設されます。仙台城はもちろん、伊達家縁の社寺仏閣が城下に集められ、瑞鳳殿や大崎八幡宮、仙台東照宮などは全国から職人や材料を調達したもので、桃山文化の代表例となっています。仙台城の周辺には家臣、その外側には足軽など配置し、文字通り政治、経済、文化、軍事の中心地となりました。
観光・旅行・見所 : 仙台城・瑞鳳殿・大崎八幡宮・仙台東照宮・陸奥国分寺・輪王寺など
石巻街道
利府(利府町): 利府は伊沢氏(留守氏)の城下町として発展した町です。多賀城に近い事から古代から中世にかけては軍事的にも重要視され、特に仙台市との境近くにある留守氏の居城、岩切城(国指定史跡)はその中心として室町時代初期には東北地方最大の商業地域となりました。戦国時代に入ると留守氏は居城を利府城に移しますが、小田原征伐に参陣しなかった為、豊臣政権からは大名とは認められず、利府城も廃城となりました。江戸時代に入ると仙台藩の直轄地となり、石巻街道の利府宿が設置されました。
観光・旅行・見所 : 利府城 など
羽州浜街道 塩釜神社  塩釜神社   ●  塩釜神社
松島(松島町): 松島松島町は古来から風光明媚として知られ、260を数える大小様々な島は江戸時代の儒学者が林春斎が「日本国事跡考」の中で日本三処奇観と称した事から宮島(広島県)、天橋立(京都府)と並び日本三景の一つとされます。松島の中で特に景観のよい展望地は「麗観:富山」、「壮観大高森」、「幽観:扇谷」、「偉観:多聞山」が挙げられ「松島四大観」と称されています。「奥の細道」の舞台にもなり松尾芭蕉が奥の細道行脚の際、言葉を失い俳句を読めなかった逸話が残っています。
観光・旅行・見所 : 瑞巌寺・五大堂・圓通院・陽徳院・日吉山王神社・天麟院・観瀾亭 など
石巻街道
石巻市: 石巻市江戸時代は仙台藩の主要港として発展していきます。特に北上川の河口という事もあり石巻港には年貢米を中心に多くの物資が集められ、藩の米蔵は45棟を数え舟運船は836隻、千石船は560隻あったと言われています。明治維新後は一時石巻県が置かれ、石巻市がその中心となりましたが、後年は宮城県に含まれます。現在の石巻市の町並みは港町らしく路地も多い複雑な構造を残していて大正から昭和初期の建物が目立つ独特なものを感じます。
観光・旅行・見所 : 零羊崎神社・鹿島御児神社・鳥屋神社・旧石巻ハリストス教会 など
石巻街道
一関街道(一関城下〜石巻湊)
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

スポンサーサイト

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県の町並みと歴史建築」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。