陸前浜街道

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>陸前浜街道
宮城県の街道
 ・ 七ヶ宿街道
 ・ 登米街道
 ・ 陸前浜街道
 ・ 奥州街道
 ・ 一関街道
 ・ 石巻街道
 ・ 笹谷街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
陸前浜街道概要
陸前浜街道概要: 陸前浜街道の歴史は古く古代石城国(福島県いわき市)と中央政府とを結ぶ官道として整備され、現在の福島県と茨城県の県境付近には東北三大古関(鼠ヶ関、白河の関勿来関)の1つ勿来関が設けられ歌としても詠まれています。江戸時代に入ると奥州街道の岩沼宿(宮城県岩沼市)から分岐して相馬、いわき、水戸城下、江戸を結ぶ街道として整備され岩沼、水戸間を「岩城街道(磐城街道)」、水戸、江戸間を水戸街道と結んでいました。東北諸侯は参勤交代の際、奥州街道を利用していた為、主要街道にはならず街道沿いにある相馬藩や磐城平藩が参勤交代として使われました。

陸前浜街道(岩城街道)のルート
岩沼宿−亘理宿−山下宿−坂本宿−新地宿−駒ヶ嶺宿−黒木宿−中村宿−鹿島宿−
原町宿−小高宿−高野宿−長塚宿−新山宿−熊川宿−富岡宿−木戸宿−広野宿−
久之浜宿−四倉宿−平宿−いわき湯本温泉−渡部宿−植田宿−足洗宿−高萩宿−
伊師町宿−河尻宿−小木津宿−田尻宿−助川宿−大沼宿−森山宿−大森宿−
大橋宿−沢宿−枝川宿−水戸城下


奥州街道(宮城県:有壁宿〜白石城下)
陸前浜街道
岩沼城下(岩沼市): 岩沼宿近世の初期は伊達家一族の田村宗良が3万石で仙台藩から独立した岩沼藩を立藩しています。現在のJR岩沼駅周辺が本丸跡で周囲を武家町で囲み、奥州街道沿いに商人町とする町割りで、城跡や武家町は宅地化されほとんど雰囲気は残っていません。その反面、旧奥州街道沿いには旧本陣で検断役を務めた八島家住宅を始め、多くの町屋が残り当時の町並みを感じさせてくれます。又、竹駒神社の門前町としても栄え、市が立つ日は多くの人達が集まりました。
観光・旅行・見所 : 竹駒神社・八島家住宅・鵜ヶ崎城・馬事博物館・金蛇水神社 など
陸前浜街道
亘理城下(亘理町): 亘理町亘理町は相馬領が近接し阿武隈川の河口にある要地だった事で仙台領になった当初は重臣である片倉小十郎景綱が預り、関ヶ原の戦い後、景綱が白石城へ入ると、一族である伊達成実が慶長7年(1602)から亘理城へ入ります。成実は城の改修と共に城下町の町割りや新田開発、治水工事などを積極的に行い、現在の亘理町の基礎を築き、以後明治維新まで亘理伊達家が亘理郡と相馬郡の一部を治めました。現在も陸前浜街道沿いには土蔵の店蔵が点在し雰囲気のある町並みを呈しています。
観光・旅行・見所 : 亘理要害・大雄寺・鹿島緒名太神社・永田醸造・称名寺 など
陸前浜街道
坂元城下(山本町): 坂元城下(山本町)坂元宿は陸前浜街道の宿場町と坂元要害の城下町として発展しました。坂元要害には伊達家家臣大條氏が坂元要害の館主として2千石(後に4千石)で入城し明治維新まで続きます。現在の坂元宿は道路が拡幅し町屋など古い建物が消滅した為、古い町並みは見られませんが枡形などの町割りが比較的残り坂元要害の本丸跡には坂元神社が鎮座し、付近の民家には要害の大手門や豊臣秀吉縁の茶室が移築されています。又、郊外には唐舟番所が築かれ幕末に外国船を監視する施設が築かれ史跡となっています。
観光・旅行・見所 : 坂元要害・坂本神社・八重神社・船番所 など
陸前浜街道
陸前浜街道2
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

スポンサーサイト

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県の町並みと歴史建築」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。