奥州街道(宮城県):有壁宿〜白石城下

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>羽州街道3
文化財一覧表
 ・ 旧沼田家住宅
 ・ 世嬉の一酒造
 ・ 祥雲寺:経蔵
 ・ 有壁本陣
 ・ 旧金成小学校校舎
 ・ 日枝神社
 ・ 金成ハリストス教会
 ・ 妙教寺:山門
 ・ 杉薬師
 ・ 志波姫神社
 ・ 瑞川寺:山門
 ・ 準胝阿弥陀堂
 ・ 毘沙門堂:唐門
 ・ 仏眼寺
 ・ 延寿院
 ・ 願寺:山門
 ・ 北山羽黒神社
 ・ 白山神社
 ・ 旧第四連隊兵舎
 ・ 壽徳寺:山門
 ・ 陸奥国分寺
 ・ 孝勝寺
 ・ 松音寺:山門
 ・ 大崎八幡宮
 ・ 冷源寺:山門
 ・ 輪王寺
 ・ 清浄光院
 ・ 成覚寺:山門
 ・ 仙岳院
 ・ 荘厳寺
 ・ 稱念寺
 ・ 昌繁寺
 ・ 正楽寺
 ・ 泰心院
 ・ 榴岡天満宮
 ・ 仙台東照宮
 ・ 仙台城
 ・ 愛宕神社
 ・ 大満寺
 ・ 瑞鳳殿
 ・ 熊野神社
 ・ 耕龍寺:山門
 ・ 竹駒神社
 ・ 旧小関家住宅
 ・ 白石城
 ・ 片倉家歴代廟所
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要・歴史・観光・見所
奥州街道(宮城県)概要: 仙台以北の諸大名は参勤交代で羽州街道を利用した為、奥州街道を利用したのは松前藩、盛岡藩、八戸藩、一関藩の4藩だけです。有壁宿では江戸時代後期に建てられた本陣の遺構が残り国指定史跡に指定されています。築館宿は登米要害町に繋がる登米街道と、秋田の小安、羽州街道の十文字と繋がる小安街道との分岐点だった交通の要衝で本陣も置かれました。古川宿は、古川城の城下町として発展した町で、古川城の廃城後は仙台藩の役所が置かれ、交通の要衝、物資の集積場として発展しました。又、歌枕の地として知られる「緒絶橋」も宿場内にあります。吉岡宿は羽州街道の舟形宿を結ぶ出羽街道と、石巻を結ぶ石巻街道の分岐点で江戸時代当初は伊達政宗の三男宗清が吉岡城を築き、その城下町として発展しました。出羽街道は仙台城下と日本海側を結ぶ最短ルートとして物資の搬入や旅人の往来が多く、江戸時代中期以降は出羽三山の参拝道としても賑わいました。仙台は仙台藩62万石の藩都で仙台城の城下町として発展した町です。仙台城下では多くの家臣を住まわせていた為、その消費地として多くの物資が行き交い商業地としても発展し、城下には伊達家縁の社寺も多く文化的にも優れていました。岩沼宿は江戸時代初期、岩沼藩3万石の城下町として発展しました。最後の藩主伊達建顕が一関藩に移封になると岩沼藩は廃藩となりますが、主要街道の1つ陸前浜街道の分岐点としても重要視されました。又、日本三大稲荷に数えられた竹駒稲荷神社の門前町でもあり、例祭には数多くの参拝者が訪れました。大田原宿は仙台藩の直轄地で代官所などの藩の役所が設置され、又、村田町を経由して羽州街道へと繋がる街道の分岐点でもありました。白石は仙台藩内で唯一支城が認められた白石城の城下町として発展しました。白石城の近くには武家屋敷が現存する他、城主である片倉家の墓碑や片倉家縁の寺院などがあります。越河宿は仙台藩領の南端に辺り、藩境には多くの家臣(境目足軽)が配されていました。

奥州街道(岩手県:二戸宿〜一関城下)
奥州街道
一関城下(一関市)
奥州街道 奥州街道  一関街道  一関街道
有壁宿(栗原市金成町)
奥州街道
金成宿(栗原市金成町)
小安街道  秋田街道  奥州街道  羽州浜街道  登米街道
築館宿(栗原市築館)
奥州街道
高清水宿(栗原市高清水)
奥州街道
古川宿(大崎市古川)
奥州街道
三本木宿(大崎市三本木)
奥州街道
吉岡宿(大和町吉岡)
奥州街道 奥州街道  一関街道   石巻街道
富谷宿(富谷町)
奥州街道
仙台城下(仙台市)
奥州街道
増田宿(名取市)
奥州街道
岩沼城下(岩沼市)
奥州街道 奥州街道  一関街道   陸前浜街道
槻木宿(柴田町)
奥州街道
大河原宿(大河原町)
奥州街道
白石城下(白石市)
七ヶ宿街道  秋田街道  奥州街道 奥州街道
奥州街道(福島県:貝田宿〜白河関)
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

スポンサーサイト

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県の町並みと歴史建築」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。