|
|
羽州街道(青森県)概要: 矢立峠は出羽国(秋田県・山形県)と陸奥国(青森県・岩手県・宮城県・福島県)の国境付近に位置し、平安時代に国境を定める際に矢を放し当たった巨木を国境とした伝承から「矢立峠」と呼ばれるようになったそうです。又、一説には平安時代に大館の領主が津軽地方に遠征し、凱旋して大館に戻る際に巨大な杉の根元に矢を立て納めた事から「矢立峠」と呼ばれるようになったそうです。矢立峠は津軽地方と比内地方を隔ていた事から両方の領主は中々越境して侵攻する機会が少なく大きな軍事行動は見られませんでした。江戸時代に入り弘前藩主津軽家の参勤交代の経路として定められると矢立峠の境界線となった大杉の手前に御休所を設け一服するのが常だったとされます。碇ヶ関宿は弘前藩最大の関所である碇ヶ関関所が設けられた宿場町で、宿場全体が要塞のように町割され、外側には木柵、周囲の川を天然の堀に見立、内部には枡形や食い違いなどを設けていました。これは、盛岡藩の藩主南部家と弘前藩の藩主津軽家は因縁の間柄で、津軽街道は南部家が弘前藩領に侵攻する経路として想定され、碇ヶ関宿が羽州街道と盛岡城下を結ぶ津軽街道との分岐点でとして軍事的に最重要視された事に起因しています。その為、碇ヶ関関所の前にも2箇所関所を設けて厳重に取調べが行える体制が常にとられていました。大鰐宿を過ぎた鯖石が乳井街道(乳井通り)との分岐点で、追分には現在も「鯖石の追分石」が残され往時の名残が見られます。乳井街道は黒石藩の藩都である黒石陣屋の陣屋町を経て、浪岡宿で再び羽州街道に合流し脇街道的な存在でした。弘前は弘前藩の藩都で、ここで大間越街道(西浜街道)と合流し、街道沿いには多くの商家が軒を連ね活況を呈していたそうです。藤崎宿は安東氏の発祥地とされる所で現在八幡宮の境内がある高台を含めた広大な範囲が居城だった藤崎城跡地とされます。江戸時代以降は羽州街道の宿場町、平川を利用した舟運の拠点として経済的にも発展し街道沿いには雰囲気のある町屋や土蔵なども点在し、さらに藤崎三組(田舎館組・柏木組・藤崎組)の行政の中心地として代官所も設置されていました。浪岡宿は羽州街道、乳井街道、大豆坂通りが交差する交通の要衝で領内では珍しい本陣(平野清助家)が設けられていました。北畠氏の居城である浪岡城の城下町の名残からか?宿場内には曲がり角が多く「浪岡の七曲り」とも呼ばれていたそうです。油川宿が羽州街道の終着点で、ここで松前道(奥州街道)と合流します。油川宿は青森宿が開かれるまで当地域の物流の拠点で、中世は当地域を支配した南部氏の一族である奥瀬氏の居城油川城があり行政、軍事の面でも中心として発展しましたが、大浦氏(津軽氏)に攻められ油川城は開城し、江戸時代以降は青森にその地位を脅かされました。
|
|
|
|