|
|
三戸街道(青森県)概要: 三戸街道は江戸時代初期に南部家の本拠だった三戸城(留ヶ崎城)の城下と、太平洋側の要衝だった八戸城の城下を結ぶ街道です。南部家は元々甲斐源氏の流れで、現在の山梨県南部町付近に本拠を構えていましたが、鎌倉時代初期に行われた奥州合戦に源頼朝軍に従軍した南部三郎光行は大功を上げ糠部郡を賜り、その後、聖寿寺館(南部町)に本拠を移しました。南北朝時代に入ると南部家は奥州での南朝方の有力武将として大きな影響力を持つようになり、この頃に三戸街道が整備されたと推定されています。戦国時代に入ると聖寿寺館の焼失などもあり本拠を三戸城に移し、さらに、根城(八戸市)を本拠とする根城南部家との関係などから街道も重要視されます。関が原の合戦で東軍に与した南部家は近世大名として地位を確立しましたが、同時に旧領だった津軽地方が完全に津軽家に掌握された事で三戸城が極端に領地の北側に位置し、領土経営が困難となった為に盛岡城に本拠を移す事となりました。江戸時代当初は三戸城は城として維持されたものの、幕府が一国一城令により廃城、さらに根城南部家も完全に宗家である三戸南部家の家臣として組み込まれ遠野(岩手県遠野市)に移封となり根城も廃城となります。しかし、南部家にとって三戸と八戸は軍事的、行政的にも重要な拠点だった事から盛岡藩の代官所が設けられ、その連絡道としても三戸街道は引き続き重要視されました。その後、盛岡藩の御家騒動から八戸領が独立し八戸藩が立藩、八戸には盛岡藩の代官所を改め八戸城(柏崎館)が築かれ、藩庁と藩主居館が設けられました。八戸の城下町も改めて町割され、三戸街道は八戸城惣門から新荒町、福地村を経て、盛岡藩との藩境である六枚橋に至るように整備されました。六枚橋は盛岡藩が3枚、八戸藩が3枚の橋板の費用を分け合て設けられ名付けられた橋で藩境を分ける象徴的な存在となりました。その後は猿辺川に架かる小向橋付近で奥州街道と合流し、三戸城の城下に至りました。又、三戸街道の街道沿いには盛岡藩の総鎮守である櫛引八幡宮が鎮座している事でも知られています。櫛引八幡宮は八戸城の城下にも近く周辺は当然八戸藩の領内ですが、櫛引八幡宮は盛岡藩にとって特別な存在である事から櫛引八幡宮の境内は盛岡藩の飛び地となっています。基本的に八戸藩の藩主、八戸南部家は参勤交代で八戸街道(登り街道・上り街道・江戸街道)を利用した為、三戸街道はその脇街道沿い的な扱いで、距離も然程ない事から区間には宿場町も設けられませんでした。
|
|
三戸街道の経路
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奥州街道
|
|
|