[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
奥州街道 :鍋掛宿-正観寺
羽州街道街道
>
奥州街道(栃木県)
>
鍋掛宿(栃木県那須塩原市)
>正観寺
鍋掛宿:見所
・
正観寺
・
鍋掛神社
・
八坂神社
・
一里塚
・
栃木県・奥州街道
・
芦野宿
・
越堀宿
・
鍋掛宿
・
小山宿
・
白坂宿
・
栃木県の見所
・
奥日光三名瀑
・
遊行柳
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
概要・歴史・観光・見所
正観寺(那須塩原市)概要:
鍋掛宿
に境内を構えている摩尼山蓮華院正観寺の創建は明応年間(1492~1500年)、源仁僧都により開山したのが始まりとされます。明治6年(1873)には境内に日新館(後の鍋掛小学校)が設けられ当地区の教育の中心となりましたが明治38年(1905)の火災により本堂と共に校舎も焼失し鍋掛宿の本陣の建物を移築してそれにあてています。その為、寺宝や記録なども焼失し由緒なども不詳となっています。境内の枝垂桜は推定樹齢260年以上、樹高15m、幹周2.8m、枝張り17m、「正観寺のシダレザクラ」として平成13年(2001)に那須塩原市指定天然記念物に指定されています。又、境内には明治元年(1868)6月6日の戊辰戦争の際、鍋掛宿で病死した土佐藩士の多田温兵衛貞義が当寺に葬られ墓碑が建立されています。宗派:真言宗智山派。本尊:聖観音。
正観寺
[
付近地図: 栃木県那須塩原市
]・[
鍋掛宿・歴史・観光・見所
]
スポンサーサイト
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県の町並みと歴史建築」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典-岩手県」、「日本の城下町-東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。