湯沢市: 稲庭町

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>小安街道>湯沢市稲庭町
稲庭町
稲庭町
十文字 増田 戸波 三梨 川連 稲庭 小安峡温泉
湯沢市稲庭町概要:  稲庭町は小安街道沿いにある集落ですが、中世は雄勝地方を支配した小野寺氏の本城がある城下町でした。小野寺氏は本城を沼館城に移したものの重要拠点の1つでしたが、関が原の戦いの折、小野寺氏は西軍に付いた為、最上氏に攻め込まれ稲庭城は落城しました。現在でも小野寺氏の縁の史跡が多く、静かな町並みが続いています。江戸時代には稲庭うどんが藩主に献上される等うどんの町として有名になりました。
稲庭城
 稲庭城案内板によると「稲庭城(鶴ヶ城、早坂館)は鎌倉時代の初期から約400年の間県南の雄、小野寺氏の居城であった所でこの碑はよくその由来を伝えている。二の丸(下館)まで遊歩道が完成したので登る事が出来る。尚2の丸跡には今昔館や古碑、夫婦松があり眺望も素晴らしい。」とあります。
広沢寺
 広沢寺広沢寺は案内板によると「・・・・(前略)広沢寺は当時の稲庭城主小野寺弥太郎道広が檀郡寺開基となり現在地に開基した。長禄3年(1459年)本堂の裏に道広の墓石が苔生し各字が破蝕しているが現存している。」とあります。創建は慈覚大師とも云われる古寺で県南の雄小野寺氏の菩提寺にふさわしい広大なものです。現在の本堂は寛政元年(1789)に建てられたものでかなり赴きがある建物です。鐘楼門は4脚門で入母屋の屋根で構成されています。規模はあまり大きくはありませんが柱などもかなり太材を使っており重厚な印象を受けます。
善龍寺
 善龍寺善龍寺の創建は長禄3年(1459)とされます。その後は県南を支配していた小野寺氏と結び付きが強く、香花所となりました。江戸時代になると小野寺氏は改易されるなどした為、天徳寺の末寺になり現地に移りました。現在の楼門は平成元年(1989)に建替えられたもので、4脚門です。屋根は入母屋でかなり重厚な印象を受ける建物です。本堂の方も平成8年に改築され建物としては比較的新しいといえます。小野寺晴道の念持仏である観音像が現在も本尊として安置されています。
町屋
 町屋湯沢市稲庭町にある商家建築(町屋)です。2階部分が7間あり、そこだけ見ると切妻妻入り形式では秋田県内最大級といえます。秋田県の町屋は切妻妻入り形式が多い為、間口が広くなるとどうしても屋根の高さが高くなる傾向があります。一般的な町屋では4間〜5間ぐらいですからひとまわり大きいと言えます。他の町屋と写真を見比べると分かり易いのですがこの建物の屋根の勾配が若干緩く建物の高さが低く抑えられているのが分かります。建築年代は特定出来ませんでしたが、1階軒先には細かい意匠が施されていたり、2階の戸袋などはかなり意識してデザインされています。玄関は雪が直接落ちてこないよう1階下屋との勾配を逆にして、意匠を替える事で正面性(玄関としての格式)を出しています。小安街道では増田町を越えると当時からの町屋が大分少なくなってきました。出来れば長く保存してもらいたい建物の1つです。
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト


スポンサーサイト


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。