奥州街道(青森県):青森宿〜三戸宿

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>奥州街道(青森県)
青森県の街道
 ・ 三戸街道
 ・ 大間越街道
 ・ 松前道
 ・ 八戸街道
 ・ 乳井街道
 ・ 田名部街道
 ・ 恐山街道
 ・ 奥州街道
 ・ 羽州街道
 ・ 下ノ切道
 ・ 百沢街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要・歴史・観光・見所
奥州街道(青森県)概要: 奥州街道当ページでは奥州街道が青森宿を終着点と仮定して青森宿から三戸宿についての概略を記載します。三戸宿は古くから当地域の行政、経済、軍事の中心だった町で、大きく八日町、二日町、六日町、久慈町に別れ宿駅と問屋場は八日町と二日町が1ヶ月交代でその任を担いました。元々、南部家の宗家である三戸南部家の本拠地だった事から三戸城をはじめ長栄寺、観福寺、三戸大神宮、悟真寺、法泉寺、龍川寺など縁の社寺が点在し町並みも古民家が点在し宿場町らしい雰囲気が残されています。又、交通の要衝でもあり郊外からは八戸城の城下町とを結ぶ三戸街道が分岐し多くの往来がありました。浅水は奥州街道の間宿ですが中世は南部家の一族である南氏が城主を勤めた浅水城の城下町で、現在でも八幡神社や宝福寺、一部板塀のある町並みも見られます。七戸宿は中世、南部家の一族である七戸氏の居城、七戸城(国指定史跡)の城下町として整備された町で、江戸時代に入ると七戸城は廃城になりましたが、盛岡藩の代官所が置かれ引き続き当地域の中心として重要視されました。明治時代に入ると盛岡藩の新田藩が改めて周辺の領地が認められ七戸藩が立藩し代官所を改めて七戸城として城下町として町割されました。野辺地宿は盛岡藩の最大の鉱山である尾去沢鉱山(秋田県鹿角市)で産出された鉱物の積み出し湊として発展した町で、さらに下北半島の田名部宿とを結ぶ田名部街道との分岐点でもありました。馬門宿は盛岡藩と弘前藩の藩境に接していた所で、藩境には盛岡藩が2つ、弘前藩が2つ合計4つの塚からなる全国的にも見ても珍しい藩境塚(青森県指定遺跡)が設けられ、両藩が対立していた関係性が窺えます。小湊宿は黒石藩領で藩の代官所が設置され当地域の中心として重要視された所で、代官所の周辺には藩の役人の武家屋敷が配され小城下町が形成されていました。浅虫温泉は平安時代の名僧円仁により発見されたと伝わる古湯で、野内関所奥州街道沿いにあった事から弘前藩主をはじめ旅人や商人、文人墨客な数多く利用し青森の奥座敷と呼ばれるようになっています。野内宿は弘前藩と黒石藩の藩境に位置し、海側に弘前藩、山側に黒石藩の番所が設置され、さらに、弘前藩は町奉行所を設けて行政の中心としました。野内には奥州街道沿いに植えられた松並木の一部や源義経伝説が伝わる野内貴船神社などが残されています。青森宿が一応の奥州街道の終着とされ、宿場の鎮守である善知鳥神社の前に終着点の石碑が建てられています。青森宿からは三厩宿(外ヶ浜町)までは松前道などと呼ばれ、別称が付けられている一方で三厩宿にも奥州街道の終着点の石碑が建てられています。
羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。