大仙市: 小杉山集落

羽州街道
  羽州街道(ホーム)>刈和野街道>大仙市小杉山集落
小杉山集落
小杉山集落
刈和野 土川 小杉山 雲然 角館
大仙市小杉山集落概要: 現在の小杉山集落は静かで落ち着きのある町並みです。町屋などの建物はありませんが、茅葺の建物もありかなり風情があります。白山神社の前身である十一面観音堂と円満寺は神仏混交で共に大同2年(807)に坂上田村麻呂が創建したとの伝承が伝わっています。十一面観音堂の信仰は広く、当時は刈和野や角館からも参拝者があったそうで、円満寺も秋田三十三観音霊場の札所に数えられ、江戸時代には菅江真澄も訪れています。
白山神社(十一面観音堂)
 白山神社(十一面観音堂)白山神社(十一面観音堂)の創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が開いたとされています。対岸にある円満寺の鎮守とされ、神仏混交の形式をとっていました。信仰の広がりはかなり広かったらしく、隣の鳥居野集落は字のごとく十一面観音堂の鳥居があったことが由来していて、反対側にも「エットリ坂」があり一の鳥居が訛ったものと考えられています。明治に入り神仏分離令が出された為、白山神社に改名し現在に行っています。古びた鳥居はかなり雰囲気はありますが境内には人気がなく、当時のように参拝する人は少ないかもしれません。
円満寺
 円満寺円満寺の創建は大同2年(807)で坂上田村麻呂が開いたとされ、旧西仙北町最古の歴史を持ちます。中世には角館町一帯を支配していた戸沢氏の庇護を受け寺領500石を領していました。対岸の白山神社(十一面観音堂)は円満寺の鎮守で神仏混交の形態を残しています(例祭に十一面観音祭典)。江戸時代に入ると戸沢氏は転封となった為、寺領は無くなり佐竹氏の庇護は特に無かったようです。江戸時代の紀行家菅江真澄もここを訪れていて案内板には「その文に円満寺という真言派の寺あり、いにしえは天台宗なりしよし。」とあります。寺宝に「二ノ舞面」と呼ばれる尉面と嫗面の一対があり秋田県指定文化財になっています。又、本尊である阿弥陀如来像は旧西仙北町(大仙市)の町指定有形文化財です。
庚申塔
 庚申塔小杉山集落の街道沿いの前後には庚申塔が安置されています。刈和野方面側は道路の拡幅があったせいか道路よりは高い所にありやや見えにくい場所にあります。角館町側には6基の石碑が鎮座していて信仰の深さが分かります。文字がかなり磨耗していてはっきりとは読み取れませんが、庚申信仰や道中安全、集落内部に悪霊などを入り込ませないよう祈願していたと考えられます。

羽州街道(ホーム)

スポンサーサイト


スポンサーサイト


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。