小坂宿(国見町)概要: 小坂宿は奥州街道より桑折宿で分かれた羽州街道の最初の宿場町です。背後にある小坂峠は羽州街道有数の難所とされ、参勤交代で利用した大名や旅人達は小坂宿で宿泊する人が多かったと言われています。特に羽州街道の開削に尽力を尽くした秋田藩主佐竹氏も小坂宿で宿泊や休息し、秋田屋佐藤八郎兵衛家が本陣を勤めたといいます。秋田藩以外の山形藩や庄内藩、天童藩、新庄藩、上山藩などはもう一軒の本陣である松屋清右衛門家を利用し、その他にも名主(肝煎)、検断、問屋などが設置されました。江戸時代中期以降は庶民の行楽の機運が高まり小坂宿には伊勢参りや出羽三山詣でなどの参拝者や各地で結成された講一行が利用し、峠前という地理的条件から様々な物資も運びこまれ経済的にも発展しました。支配権は会津領→米沢藩→天領→福島藩→天領→桑折藩→上野篠塚藩→天領→仙台藩→天領→足守藩→天領と移り江戸時代を通して長期間安定する事が無く明治維新を迎えています。小坂宿は仙台藩との藩境を接していた事で上戸沢宿と共に口留番所が設けられ、人物改めや物資の出入りを取り締まり軍事的にも重要視されました。現在の小坂宿は多くの建物が建て替えられたものの、明治以後は主要道から外れた事で交通量が激減した事などが理由で大規模な道路拡幅工事や開発が行われなかった事で古い町並みの雰囲気や敷地割りなどが残されて当時の羽州街道を感じ取ることが出来ます。さらに、小坂峠(標高441m)を越える前後の街道(羽州街道)は平成5年(1993)に国見町指定史跡に指定されています。
|
|